GloryHeaven Official Web SiteMelloHead Official Web Site

『Contact』アルバムレビュー(総括)

茅原実里はセカイを変える。

「雪、無音、窓辺にて。」を聴いた瞬間に生まれたそんな?期待?が、「純白サンクチュアリィ」を聴いた瞬間に?予感?になり、「君がくれたあの日」を聴いた瞬間には?確信?へと変わっていた。

そして、予想をはるかに上回る形で、目の前に存在しているアルバム。
僕は今、ひとりの音楽を愛するものとして、圧倒的な幸福感に包まれている。

今、茅原と近しいフィールドにいるアーティストたちは、激烈なトランス・サウンド、シンフォニックなアプローチ、大規模なライブ会場に対応したアリーナ・ロックなどといった、様々な潮流を生み出している。
菊田大介、大久保薫らをはじめとする錚々たるメンバーが作り上げた、人工美の極致のようなサウンドに、畑亜貴とこだまさおりの、遠い異世界の情景と、等身大の繊細な感情を併記した叙情的な歌詞、そして、どこまでも透明でありながら、けして無機質にはならない茅原の歌声……このアルバムは、それらの潮流をすべて受け止めながら、新たな、そして巨大な潮流を生み出そうとしているように思えてならない。 
それぐらいのことは言える。それだけのおそるべき完成度である。

できる限り多くのひとに、このアルバムを聴いてもらいたい。
ファンとしてではなく、音楽を愛するもののひとりとして、切実に。

1.Contact

「S.I.G.N.A.L……」遥か遠方――それは電子の海か、原始の宇宙か――から、鳴り響いてくる声。そう、やはり茅原のアルバムの幕開けを飾るのは、「声」なのだ。厚く重ねられたコーラスワーク。硬質に反復されるデジタルのビート。その合間から漏れ聴こえるエキセントリックなストリングスが、突如前景へと押し出され、響きを幻想的なものへと変える。そして生み出された混沌は、電撃的な響きのトラック2へと繋がっていく。

2.詩人の旅

突如跳ね上がるBPM。攻撃的な高速ブレイクビーツに乗せて、茅原の切迫した歌声が立ち込めていた暗雲を切り裂き、聞き手の視界に光をもたらしていく。サウンドのみからでも十分に喚起されるこの情景は、驚くべきことに、歌詞に描かれた情景とそのままシンクロしている。それを可能にしたのは茅原の豊かな表現力か、それとも畑の鋭敏な感性か。おそらくは両者の相乗効果だろう。アルバムのリードトラックとして、まったく申し分のない一曲。

3.ふたりのリフレクション

トランシーなシンセサウンドに彩られた四つ打ちサウンド。そこから圧倒的な多幸感を汲み取ることができるのは、トラック1が出会いの不安、トラック2が愛を求める厳しい旅路と、それぞれ形は違えど非対称な愛の姿を描いたものだったのに対し、ここでは思いがしっかりとリフレクション(反射)しているからだろう。中間部以降に入るピアノ・トーンが、サウンドの絶妙なアクセントとして機能している点が聴き逃せない。

4.純白サンクチュアリィ

打ち込みと生音を巧みに組み合わせた、切なく激しい、ドラマティックな楽曲……そんな、現在の茅原の音楽活動の主軸となる方向性をファンに強く印象付けた、音楽活動再開第一弾シングル。既発曲ということで、あらためてくだくだしく語る真似は避けるが、アルバム全体の流れの中で聴いてみて欲しい、ということだけは述べておく。トラック1〜3の展開を踏まえると、単独でシングルとして聴いたときとは違った新鮮さで楽曲が聴けるはずだ。

5.Dears 〜ゆるやかな奇跡〜

クラシカルな雰囲気を漂わせた、端正なストリングス・アレンジが心を揺さぶる壮大なバラード。慈愛と世界への感謝の心に満ちた、茅原本人のパブリック・イメージにもっとも近いところをついている楽曲だろう。テクニックだけではけして生み出せない歌声の説得力の源泉は、そんなところにあるのではないか。

6.Cynthia

クラップハンズを模したリズムに乗せて、凛としたコーラスがアカペラ調に歌い上げられるイントロ。そのままの流れで、あまりに都会的な雰囲気でまとめあげられたサウンドに、大変失礼ながらも一瞬耳を疑った。内に秘めた哀しみをむき出しにすることなく、あくまでサラリと歌ってみせる、こんな強い大人の顔も茅原はできるのか、と。トラック5と好対照を成していると言っていいだろう、極上の大人のポップス。

7.sleeping terror

フィルターをかけた重厚なギター・サウンドと、底なしの沼へと引きずり込まれるような深いリズムが、幻想的な雰囲気を醸し出す。ひとの形をしながらひとではない、不気味でありながらも悲しい何者かのように、現世と幽世の狭間へと誘う茅原の歌声を聴いて、彼女が希代のアクトレスであったことを今更ながらに思い知らされた。

8.too late? not late…

アルバム中、もっともハード・ロック色の濃厚なナンバー。8ビートに乗せて、ディストーションがたっぷりとかけた、豪快で空間的な広がりのあるギター・サウンドが鳴り響き、その間隙を縫うようにして、要所で小気味よくシンセが決めのフレーズを叩き込んでくる。なんともライブ映えの良さを予感させる楽曲で、ツアーでの披露が今から楽しみで仕方がない。

9.夏を忘れたら

前曲から一転、柔らかな音色のボッサ・ギターを主体に、エレクトロニカ風味のサウンド・テクスチャーが隠し味的に散りばめられた、軽快で涼やかなチルアウト・ナンバー。季節の終わりを感傷的に捉えながらも、けしてウェットになりすぎていない畑の作詞はさすがの一言。それに応えるように、思春期と大人の中間にあるような不安定な表情を歌声で表してみせる茅原の歌唱も素晴らしく、ボーカリストとしての引き出しの多さを感じさせてくれる。

10.mezzo forte

新人・俊龍の手による楽曲は、少々意外なことに、「歌謡曲的」とでも表現したくなるような、郷愁を誘うメロディーラインを持った一曲に仕上がっていた。イントロを初めとする、オルゴールやおもちゃのピアノを想起させる音色の多用と、残響を効果的に用いた浮遊感のあるリズムトラック、ビブラートを強めにかけたストリングスが、その感覚をさらに強めてくる。

11.君がくれたあの日

アニメロサマーライブ2007でも披露され、聴衆の度肝を抜いた歌手活動再開後2枚目のシングル。菊田節全開の超速トランス・ナンバーで、テンションをぐいぐいと引き上げていくストリングスと、それに押し負けない飯塚昌明(ex.GRANRODEO、栗林みな実and more…)のソリッドで素晴らしいギターワーク、そして何より、速度も音の高低の激しさも気にしない、堂々とした茅原の歌いぶりが圧巻。いささか気恥ずかしいが、歴史にその名を刻む、掛け値なしの大名曲である、とこの場を借りてあらためて断言しておきたい。

12.truth gift

アルバムのラストを飾るのは、打ち込みのループ・リズムとストリングス、E・ギターというシンプルな編成でつむがれるミディアムテンポのナンバー。トラック1が、声を多層的に用いることで、茅原の声の魅力を引き出していたのに対し、こちらでは?素?に近い形のシンプルな楽曲とミックスで魅力を引き出している。始まりと終わりに対極的なナンバーを持ってくることで、全12曲・60分弱のひとまずの旅の終わりを表したのか。はたまた、繰り返しリピートされる、終わりなき円環構造を成したのだろうか。

クロスレビュアー

アニソンマガジン(洋泉社)などで執筆中の音楽/アニメ・ライター。

80年生の音楽ライター。アニソンマガジンの企画/メイン・ライターを務める。その他執筆媒体は、CDジャーナル、bounce、クッキーシーン、アニカンR-music等など。音楽ガイドブック制作によく参加したり、BGM監修やコンピの監修も手掛けたり。

フリーライター。各アニメ誌・声優誌等にて幅広く活動中。アニメNewtypeチャンネル内の動画インタビュー番組gammyの必萌仕事人ではメインパーソナリティーを務める。

編集プロダクション・ユービック代表。アニメソング専門誌アニソンマガジン編集長。

82年生。ライター。通称「前Q」。ライトノベル、アニメ、アニソンなどオタク周辺事象について広く執筆中。主な執筆媒体にオトナアニメ、アニソンマガジン(洋泉社)、まんたんブロード(毎日新聞)、ニュータイプ(角川書店)など。

フリー編集者、ライター。B Street Band所属。千葉県市川市出身。

構成作家。涼宮ハルヒの憂鬱 SOS団ラジオ支部、らっきー☆ちゃんねる、らっきー☆ちゃんねる 陵桜学園放課後の机、radio minorythm etc.