■澄川龍一
サビの飛翔するメロディーがとにかく素晴らしいこの曲。タイトルどおりキラキラしたシンセが反響して織り成される、彼女の楽曲にしては比較的シンプルなトランス・サウンドとなったことで、ウキウキするような軽快に跳ねるヴォーカルという彼女のポップネスを再確認できる。
■冨田明宏
光の乱反射のように、美しく飛び交うシンセ・ワーク。キラキラと舞うそのサウンド・テクスチャーからは、もう「詩人の旅」の様な過酷な心象風景を歌う為の色彩感覚は皆無だ。思わず笑顔が綻ぶような、軽やかに跳ねる歌声の魅力に、一瞬にしてさっきまでの緊張感が弛緩する。しかしピンと張りのある声の芯は変らず残っている為、ピュアなポップスながら、今までどおり楽曲の説得力に遜色はない。冒頭から3曲でここまで声のバリエーションを聴かせる展開は、正直予想出来なかった。これは嬉しい誤算である。
■仲上佳克
「ふたり」という単語には、人知が及ばぬほどの魔力が潜んでいるように思います。どうしようもなく切なくもなるし、ほんわかした気分にもなれるし、この三文字から受ける印象は人それぞれでしょう。感情だけでなく「ふたり」と聞いて想像する相手もまた、人によって変わってきますよね。あなたがこの曲を聴いて思い浮かべるのは誰の顔でしょうか? その人と一緒にこの曲を聴くことができたら、きっと今以上に幸せな気持ちになれるはずです。ところで、「わたしの色」「ふたりの色」と歌うときに、一体どんな色をイメージして歌ったのか気になってしまったのは、インタビュアーとしての職業病でしょうか? 何かの機会があったら、茅原さんに聞いてみたいところです。
■永田寛哲
前2曲とは打って変わって、同じくトランス・サウンドを基調としながらも、きらびやかなシンセ・フレーズが舞い踊るかのようなポップな曲調でまとめられたナンバー。茅原の歌声の中にあるキュートさが余すことなく表現されている。一人では起こすことができないリフレクション(反射)も、二人の交わされる想いによって光となって共鳴する、そんな愛の風景を描写した1曲だ。
■前田久
トランシーなシンセサウンドに彩られた四つ打ちサウンド。そこから圧倒的な多幸感を汲み取ることができるのは、トラック1が出会いの不安、トラック2が愛を求める厳しい旅路と、それぞれ形は違えど非対称な愛の姿を描いたものだったのに対し、ここでは思いがしっかりとリフレクション(反射)しているからだろう。中間部以降に入るピアノ・トーンが、サウンドの絶妙なアクセントとして機能している点が聴き逃せない。
■水上じろう
「今までにない明るさを放ってる曲」。
瞳とおなじ、まっすぐに澄んだ歌声が印象的。
そこに込められた想いを反射させるのは、あなた。
そして、互いの気持ちがぶつかり合ったとき、
きっと次の奇跡は起きる。
■渡邊純也
もっとも自然体で歌われているようなサウンドスケープで、
ヒロイックでロマンティックな歌声に心癒される。
恋をしているときのやさしい気持ちが口語体で書かれた歌詞と融合する。
《わたしの色》が《ふたりの色》に変わるリフレクション。
言葉にして伝えるにはちょっと照れてしまうような純粋な感情を
ここまで自然体に形にできるのは声質と表現力によるところが大きい。
サビで繰り返される「愛」という言葉にトキめいてしまうのは、
きっと僕だけではないはず。
クロスレビュアー
>> 澄川龍一
アニソンマガジン(洋泉社)などで執筆中の音楽/アニメ・ライター。
>> 冨田明宏
80年生の音楽ライター。アニソンマガジンの企画/メイン・ライターを務める。その他執筆媒体は、CDジャーナル、bounce、クッキーシーン、アニカンR-music等など。音楽ガイドブック制作によく参加したり、BGM監修やコンピの監修も手掛けたり。
>> 仲上佳克
フリーライター。各アニメ誌・声優誌等にて幅広く活動中。アニメNewtypeチャンネル内の動画インタビュー番組gammyの必萌仕事人ではメインパーソナリティーを務める。
>> 永田寛哲
編集プロダクション・ユービック代表。アニメソング専門誌アニソンマガジン編集長。
>> 前田久
82年生。ライター。通称「前Q」。ライトノベル、アニメ、アニソンなどオタク周辺事象について広く執筆中。主な執筆媒体にオトナアニメ、アニソンマガジン(洋泉社)、まんたんブロード(毎日新聞)、ニュータイプ(角川書店)など。
>> 水上じろう
フリー編集者、ライター。B Street Band所属。千葉県市川市出身。
>> 渡邊純也
構成作家。涼宮ハルヒの憂鬱 SOS団ラジオ支部、らっきー☆ちゃんねる、らっきー☆ちゃんねる 陵桜学園放課後の机、radio minorythm etc.